Tomiya's blog (3DCG & Photo etc.)
写真やCGを中心に、雑談、気になった物を追加していきます。
続・LED照明で植物栽培9
栽培から二週間、悪い予感が的中した。
しばらく屋外で栽培していたため、虫がいっぱいです。
こんな事もあろうかとッ!
設置していたのは粘着剤のついたハエ取り棒。
後の箱がLED照明栽培の箱です。

効果ありすぎでアレなのでモザイク処理。

屋外で栽培していたものと比較した写真がこちら↓

反射板とハエ取り棒のある方がLED照明で栽培している物。
太陽光と比較してもその効果が大きい事が確認出来ました。
事情により、今回でLED照明栽培の報告を終了します。
今までお付き合い頂いた関係者の皆様ありがとうございました。
なお、
写真などのブログは継続しますので、今後ともよろしくお願いします。
しばらく屋外で栽培していたため、虫がいっぱいです。
こんな事もあろうかとッ!
設置していたのは粘着剤のついたハエ取り棒。
後の箱がLED照明栽培の箱です。

効果ありすぎでアレなのでモザイク処理。

屋外で栽培していたものと比較した写真がこちら↓

反射板とハエ取り棒のある方がLED照明で栽培している物。
太陽光と比較してもその効果が大きい事が確認出来ました。
事情により、今回でLED照明栽培の報告を終了します。
今までお付き合い頂いた関係者の皆様ありがとうございました。
なお、
写真などのブログは継続しますので、今後ともよろしくお願いします。
スポンサーサイト
JINS PCに欠点
じつは・・・ 優秀であると報告しているJINS PCに大きな欠点が確認されました。
ひと言でいうと
『臭い』
自分由来のニオイなんですが、まるで夏の体育館の(以下省略)
耳の位置を調整できる構造と材質がアダとなり、ゴムで出来ている耳掛け部が
人間の油を吸ってしまい、それが連日の暑さで酸化したと推測。
とりあえず、洗うのが一番良いかと思い、工業用石鹸(ピンク色のアレ)で
洗ってみましたが、まだプ~ンとニオイがします。

臭いんです・・・ 基本は自分のニオイなんだけど。
サービスパーツが無いかとお店(町田)にいったところ・・・
『無料でお取り寄せできます』
『は?』
『一週間ほどかかりますが、無料でお取り寄せできます』
『お願いします』
やるな、JINS。
今は別な物を使用していますがモノが届き次第、再度JINS PCを使おうと思います。
ひと言でいうと
『臭い』
自分由来のニオイなんですが、まるで夏の体育館の(以下省略)
耳の位置を調整できる構造と材質がアダとなり、ゴムで出来ている耳掛け部が
人間の油を吸ってしまい、それが連日の暑さで酸化したと推測。
とりあえず、洗うのが一番良いかと思い、工業用石鹸(ピンク色のアレ)で
洗ってみましたが、まだプ~ンとニオイがします。

臭いんです・・・ 基本は自分のニオイなんだけど。
サービスパーツが無いかとお店(町田)にいったところ・・・
『無料でお取り寄せできます』
『は?』
『一週間ほどかかりますが、無料でお取り寄せできます』
『お願いします』
やるな、JINS。
今は別な物を使用していますがモノが届き次第、再度JINS PCを使おうと思います。
続・LED照明で植物栽培8
『LED照明で植物の栽培をやってる?
それじゃ余った苗をあげるから使ってよ。』
友人(最長老)から頂いたレタスの苗が、アブラムシやハダニと戦いながら
一ヶ月ほど太陽光で成長しています。

害虫でやられた葉を除去したら小さくなっちゃいました。
屋外だと虫がいっぱいなんですよねー って、ダメじゃんオレ。
まだ照明の検討中ですが、LED照明(パルス照射)の栽培を再開します。
今回は失敗から学び、LEDの数をアップ。
使用している波長は青:415nm,470nm 赤:625nm,660nmです。

波長のスペクトルは以下の通り。

これは下の測定結果(↓の写真)からの推測と希望が含まれています。

↑470nm+625nm ↓415nm+660nm(φ3高輝度タイプを使用)

じつはやる気無さそうでアリアリ、設備投資を行いました。
高価なアルミコーティングシートを設置する事で内部の反射を高めています。

・・・ええ、高価な素材です。
簡易測定器の表示は400-500nm:18、600-800nm:45(フルスケールで太陽光の1/10)

光の強度ムラは無視する事にします。
パルス照射(DT1:2)のため、表示される値は平均化され小さくなっていますが、
瞬間的にはこの3倍の値で発光しています(一部推測による)。
太陽を基準とすると青:5.4/100 赤:13.5/100
それでもメッチャ小さい値ですね。
一応ですが、通常の照度計で測定してみました。

数値はアテになりませんが3800luxを示しています。
消費電力は12V0.15A

パルス照射(DT1:2)

数珠繋ぎということもあり波形が少々乱れていますネ。
比較確認のため、サンプルの一つは太陽光で栽培しています。
それぞれの数は1ですが、個体差は無視。

昨日まで屋外で育成していたので害虫が潜んでいそうだ。
今後の計画と予定
①フォトダイオードの回路と動作確認
②簡易測定器の設計製作
③太陽光を基準に照明の明るさを数値化
④照明用LEDの検討 ←未完なので今後の予定
⑤ 〃 設計製作
⑥LED照明での植物栽培を再開 ←とりあえず、いまココ
以下グダグダ
1万円出せば栽培に最適な(と思われる)LED照明が買えます。
3万円出せばLED照明付きの水耕栽培キットが買えます。
目的を植物栽培とするならば買った方が早いのですが、
作る工程を楽しむため、あえて作っています。
照明用、測定器用の材料費でかれこれ1万円ほど投入していますが、
これにより得た知識はそれ以上のものがあります。
・・・ただの道楽とのツッコミは無しで。
それじゃ余った苗をあげるから使ってよ。』
友人(最長老)から頂いたレタスの苗が、アブラムシやハダニと戦いながら
一ヶ月ほど太陽光で成長しています。

害虫でやられた葉を除去したら小さくなっちゃいました。
屋外だと虫がいっぱいなんですよねー って、ダメじゃんオレ。
まだ照明の検討中ですが、LED照明(パルス照射)の栽培を再開します。
今回は失敗から学び、LEDの数をアップ。
使用している波長は青:415nm,470nm 赤:625nm,660nmです。

波長のスペクトルは以下の通り。

これは下の測定結果(↓の写真)からの推測と希望が含まれています。

↑470nm+625nm ↓415nm+660nm(φ3高輝度タイプを使用)

じつはやる気無さそうでアリアリ、設備投資を行いました。
高価なアルミコーティングシートを設置する事で内部の反射を高めています。

・・・ええ、高価な素材です。
簡易測定器の表示は400-500nm:18、600-800nm:45(フルスケールで太陽光の1/10)

光の強度ムラは無視する事にします。
パルス照射(DT1:2)のため、表示される値は平均化され小さくなっていますが、
瞬間的にはこの3倍の値で発光しています(一部推測による)。
太陽を基準とすると青:5.4/100 赤:13.5/100
それでもメッチャ小さい値ですね。
一応ですが、通常の照度計で測定してみました。

数値はアテになりませんが3800luxを示しています。
消費電力は12V0.15A

パルス照射(DT1:2)

数珠繋ぎということもあり波形が少々乱れていますネ。
比較確認のため、サンプルの一つは太陽光で栽培しています。
それぞれの数は1ですが、個体差は無視。

昨日まで屋外で育成していたので害虫が潜んでいそうだ。
今後の計画と予定
①フォトダイオードの回路と動作確認
②簡易測定器の設計製作
③太陽光を基準に照明の明るさを数値化
④照明用LEDの検討 ←未完なので今後の予定
⑤ 〃 設計製作
⑥LED照明での植物栽培を再開 ←とりあえず、いまココ
以下グダグダ
1万円出せば栽培に最適な(と思われる)LED照明が買えます。
3万円出せばLED照明付きの水耕栽培キットが買えます。
目的を植物栽培とするならば買った方が早いのですが、
作る工程を楽しむため、あえて作っています。
照明用、測定器用の材料費でかれこれ1万円ほど投入していますが、
これにより得た知識はそれ以上のものがあります。
・・・ただの道楽とのツッコミは無しで。
ガーデンスパイク購入
今年の芝生は元気が無い。

いつもならボーボーに生える時期。
雨が降らずにカラカラなのも原因か?
硬い土だと植物の根が伸びないため、柔らかくする必要があります。
ブログに写真は載せていませんが5月にエアレーションを行いました。
ボコボコの穴には肥料入りの土を入れたんですが、それでも写真の通り。
実は去年も同じネタで悩んでいます。
なしてだ?
あらためて調べたところ割り箸が刺さるぐらいの硬さならOKだそうですが・・・
ダメじゃん。

部分的に刺さるトコロはありますが、5mmも刺さりません。
こりゃイカン、と購入したのがこちら↓のガーデンスパイク。

歩くだけでOKってのがイイです。
5月にエアレーションを行った時は手にマメが出来て泣きましたもん。
今回は歩くだけなのでラクラク・・・・
∑( ̄□ ̄;)

土が硬すぎて刺さっていきません!!
汗だくになりながら足踏みした所、表面の土は柔らかくなりました。
これで芝生が元気になってくれる事でしょう ・・・たぶん。

この間、妻はワンコのブラッシングです。

毎日ブラッシングしても、今の時期は抜け毛に悩まされます。

いつもならボーボーに生える時期。
雨が降らずにカラカラなのも原因か?
硬い土だと植物の根が伸びないため、柔らかくする必要があります。
ブログに写真は載せていませんが5月にエアレーションを行いました。
ボコボコの穴には肥料入りの土を入れたんですが、それでも写真の通り。
実は去年も同じネタで悩んでいます。
なしてだ?
あらためて調べたところ割り箸が刺さるぐらいの硬さならOKだそうですが・・・
ダメじゃん。

部分的に刺さるトコロはありますが、5mmも刺さりません。
こりゃイカン、と購入したのがこちら↓のガーデンスパイク。

歩くだけでOKってのがイイです。
5月にエアレーションを行った時は手にマメが出来て泣きましたもん。
今回は歩くだけなのでラクラク・・・・
∑( ̄□ ̄;)

土が硬すぎて刺さっていきません!!
汗だくになりながら足踏みした所、表面の土は柔らかくなりました。
これで芝生が元気になってくれる事でしょう ・・・たぶん。

この間、妻はワンコのブラッシングです。

毎日ブラッシングしても、今の時期は抜け毛に悩まされます。
ブルーライトカットを確認
『それ、50%カットするやつ??』
『数字は忘れましたが、JINSのPCメガネですよ』
『オレは30%カットの弱いやつにしちゃったよ、効果はどう?』
『ドライアイが軽減したぐらい、かも・・・』
視力は両眼とも1.5以上あるためメガネは必要ありませんが、
流行りという事もありパソコン用メガネを装着しています。
その効果は?と聞かれると返答に困ります。
目立った効果が無いんです。
そう、ドライアイが軽減したぐらい?
それなら伊達メガネでも効果があるかもしれません。
何が違うのでしょう?
測定器が出来た事ですし、レンズの実力値を測定します。
って事で。
見せてもらおうか?
ブルーライトをカットする実力とやらを!!
第一回
~ PCメガネのブルーライトカットは本物か?勝手に選手権 ~
エントリーされたのは以下の4選手
①JINS PC
②コスミック PC004(1480円のPCメガネ)
③花粉対策メガネ
④町田で1050円の伊達メガネ

相手は紫外線に近い波長415nmの高輝度LED。
コイツから放たれる光をどれだけカットするかが見所。
※JIS一般形照度計には反応しにくい光です。
NDフィルターを一枚外し、太陽光の1/10相当の光で
メーターの針が100%になる位置にLEDを配置しました。

それではエントリーされた順番から行ってみましょう。
①JINS PC

80%カットしています。
日経○○の測定では最下位でしたが、それでも優秀な数値だと思います。
②コスミック PC004(1480円のPCメガネ)

40%カットしています。
肩書きは46.3%カットですが、コーティングが規格より薄いのかも?
③花粉対策メガネ

25%カットしています。
材質はポリカボネートなので素材の実力値と推測。
④町田で1050円の伊達メガネ

50%カットしています。
やるな伊達メガネ、本物の伊達者か。
感想
JINS PCは紫外線に近いブルーライトをカットする力が強力である事がわかりました。
コスミックの製品はレンズ表面のコーティング膜でブルーライトを反射して防ぐタイプですが、
表示よりもカット率が低い事がわかりました。ちなみに波長を変えても同じ結果です。
フキフキでコーティングが剥げたか?
レンズは両面コーティングされているので、背後に光があると光って見づらいです。
紫外線に近い波長は伊達メガネでも吸収するのは驚きです。
そういえばUVカットとか書いてあったような?
全ての製品がそうなのかは不明ですが、紫外線からの保護にも使える??
そんな強力な光を直視する事はありませんが、415nmの光はこのようになりました。
結論
この実験では人体への影響は不明のままです。
オマケ
470nmの光で確認しました。
JINS PCでも12%程度カットするのみでした。

なお、コスミック5%程度、伊達メガネ2%以下。
JINSのHPより画像を拝借しました。
その波長付近を見ると、ホントは20%以上カットしているハズなんですけどね。

『数字は忘れましたが、JINSのPCメガネですよ』
『オレは30%カットの弱いやつにしちゃったよ、効果はどう?』
『ドライアイが軽減したぐらい、かも・・・』
視力は両眼とも1.5以上あるためメガネは必要ありませんが、
流行りという事もありパソコン用メガネを装着しています。
その効果は?と聞かれると返答に困ります。
目立った効果が無いんです。
そう、ドライアイが軽減したぐらい?
それなら伊達メガネでも効果があるかもしれません。
何が違うのでしょう?
測定器が出来た事ですし、レンズの実力値を測定します。
って事で。
見せてもらおうか?
ブルーライトをカットする実力とやらを!!
第一回
~ PCメガネのブルーライトカットは本物か?勝手に選手権 ~
エントリーされたのは以下の4選手
①JINS PC
②コスミック PC004(1480円のPCメガネ)
③花粉対策メガネ
④町田で1050円の伊達メガネ

相手は紫外線に近い波長415nmの高輝度LED。
コイツから放たれる光をどれだけカットするかが見所。
※JIS一般形照度計には反応しにくい光です。
NDフィルターを一枚外し、太陽光の1/10相当の光で
メーターの針が100%になる位置にLEDを配置しました。

それではエントリーされた順番から行ってみましょう。
①JINS PC

80%カットしています。
日経○○の測定では最下位でしたが、それでも優秀な数値だと思います。
②コスミック PC004(1480円のPCメガネ)

40%カットしています。
肩書きは46.3%カットですが、コーティングが規格より薄いのかも?
③花粉対策メガネ

25%カットしています。
材質はポリカボネートなので素材の実力値と推測。
④町田で1050円の伊達メガネ

50%カットしています。
やるな伊達メガネ、本物の伊達者か。
感想
JINS PCは紫外線に近いブルーライトをカットする力が強力である事がわかりました。
コスミックの製品はレンズ表面のコーティング膜でブルーライトを反射して防ぐタイプですが、
表示よりもカット率が低い事がわかりました。ちなみに波長を変えても同じ結果です。
フキフキでコーティングが剥げたか?
レンズは両面コーティングされているので、背後に光があると光って見づらいです。
紫外線に近い波長は伊達メガネでも吸収するのは驚きです。
そういえばUVカットとか書いてあったような?
全ての製品がそうなのかは不明ですが、紫外線からの保護にも使える??
そんな強力な光を直視する事はありませんが、415nmの光はこのようになりました。
結論
この実験では人体への影響は不明のままです。
オマケ
470nmの光で確認しました。
JINS PCでも12%程度カットするのみでした。

なお、コスミック5%程度、伊達メガネ2%以下。
JINSのHPより画像を拝借しました。
その波長付近を見ると、ホントは20%以上カットしているハズなんですけどね。

[More...]
プロフィール
Author:Tomiya910
ブログへようこそ!
最新記事
カレンダー
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (2)
- 2018/02 (2)
- 2017/12 (1)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (2)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (3)
- 2017/03 (1)
- 2017/01 (1)
- 2016/11 (1)
- 2016/05 (5)
- 2016/04 (6)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2016/01 (5)
- 2015/12 (1)
- 2015/11 (3)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (4)
- 2015/05 (4)
- 2015/04 (2)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (5)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (3)
- 2014/09 (4)
- 2014/08 (2)
- 2014/07 (3)
- 2014/06 (3)
- 2014/05 (4)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (1)
- 2014/02 (3)
- 2014/01 (5)
- 2013/12 (2)
- 2013/11 (2)
- 2013/10 (2)
- 2013/09 (6)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (6)
- 2013/02 (17)
- 2013/01 (2)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (1)
- 2012/09 (5)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (3)
- 2012/06 (4)
- 2012/05 (7)
- 2012/04 (9)
- 2012/03 (7)
- 2012/02 (5)
- 2012/01 (10)
- 2011/12 (2)
- 2011/11 (3)
- 2011/10 (1)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (4)
- 2011/07 (1)
- 2011/06 (4)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (4)
- 2011/03 (4)
- 2011/02 (8)
- 2011/01 (7)
- 2010/12 (4)
- 2010/11 (4)
- 2010/10 (6)
- 2010/09 (2)
- 2010/08 (6)
- 2010/07 (3)
- 2010/06 (6)
- 2010/05 (9)
- 2010/04 (3)
- 2010/03 (11)
- 2010/02 (8)
- 2010/01 (7)
- 2009/12 (10)
- 2009/11 (7)
- 2009/10 (4)
- 2009/09 (7)
- 2009/08 (3)
- 2009/07 (5)
- 2009/06 (6)
- 2009/05 (10)
- 2009/04 (8)
- 2009/03 (2)
- 2009/02 (6)
- 2009/01 (9)
- 2008/12 (6)
- 2008/11 (18)
検索フォーム
QRコード

RSSリンクの表示
リンク